にゃんたのAI実践チャンネル
にゃんたのAI実践チャンネル
  • 114
  • 1 566 473
最新のClaudeアプデ内容(claude3.5, artifacts, projects機能)について解説してみた
こんにちは、にゃんたです。
今回は最新のClaudeのアップデート内容(claude3.5, artifacts, projects機能)について解説してみました😊
特にartifactsの機能が面白くてプログラムやっていない人でも
この機能を使って楽しめると思うので是非!
■LINE公式で限定コンテンツ配布中!
▼登録はこちらから行えます▼
liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG
今ならキーワード「プレゼント」と入力すると
・ChatGPTのプロンプトまとめ
・Caludeのプロンプトまとめ
・Difyのまとめ
を無料でお渡ししています!
■チャプター
00:00 オープニング
01:21 Claude3.5モデルについて
10:27 実際に使ってみる
■関連動画
何故ChatGPTで音声入力を使うべきなのか解説してみた
ua-cam.com/video/CIJZecQw20U/v-deo.html
Claudeで長文プロンプトを入力する時のコツについて解説してみた
ua-cam.com/video/T9gOAJY7pUM/v-deo.html
OpenAIのGPT3.5超え!Claude3のHaikuモデルについて解説してみた
ua-cam.com/video/Y91wth5Yewc/v-deo.html
さらに賢くなる!Claude3におけるプロンプト術を解説してみた
ua-cam.com/video/otqEjGXZ2Ho/v-deo.html
■Udemy
ChatGPTAPIの使い方講座も作成しているので興味があれば是非!(クーポン発行してます!)
linktr.ee/nyanta_youtuber
■X, インスタグラム
vtuber_nyanta
vtuber_nyanta
■note
note.com/nyanta123
■言語モデル関連のおすすめ書籍
[書籍]大規模言語モデルは新たな知能か――ChatGPTが変えた世界
amzn.to/3YhtYCk
[紹介動画]一流研究者による大規模言語モデルの解説がわかりやすい
ua-cam.com/video/reD9nHQLa0s/v-deo.html
■にゃんた愛用のガジェット達
HHKBのキーボード(タイピングが心地よい!)
amzn.to/3VHE4Nd
パームレスト(外出時もタイピングの位置が安定する)
amzn.to/3Rtcz7G
マウス(手の負荷が下がる!)
amzn.to/3KI72q7
iiyamaモニター(ChatGPT用にディスプレイが必要・・・!)
amzn.to/3VpljNd
モニターアーム(コスパ良かった!)
amzn.to/4bZMTaJ
■連絡先
vtuber.nyanta@gmail.com
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
---------------------------------------------------------------------------
■楽曲提供
フリーBGM DOVA-SYNDROME : dova-s.jp/
効果音ラボ : soundeffect-lab.info/
■編集
にゃんた妻
 一言:モデル発表の日に外出していたので、すぐに触れずにゃんたが落ち込んでました😆
---------------------------------------------------------------------------
#AI #生成AI #python #プログラミング #ChatGPT
Переглядів: 4 162

Відео

どれが良い?PDF読み取りツール(LlamaParse, Unstructured, FireCrawl)比較してみた
Переглядів 7 тис.День тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は複雑なPDFからテキスト情報を抽出する時に、 どのようなツールを使うと良いのかについて解説しました😊 仕事で厄介なPDFを扱うことがある人はぜひ見て見て下さい! ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プレゼント」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ ・Difyのまとめ を無料でお渡ししています! ■PDFの読み取り結果 github.com/nyanta012/pdf-extraction-accuracy ■チャプター 00:00 オープニング 01:55 テキストの抽出とは? 07:31 各サービスの紹介 ■関連動画 何が凄いのか?最新の技術GraphRAGについて解説してみた ua-c...
何故ChatGPTで音声入力を使うべきなのか解説してみた
Переглядів 8 тис.14 днів тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は私がいつもChatGPTを使う時に使用している 音声認識のChrome拡張機能について解説しました😊 今なら無料で使用できるので興味があれば、是非一度使ってみてください! ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プレゼント」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ ・Difyのまとめ を無料でお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 01:40 なぜ音声入力なの? 08:35 使用方法の解説 ■Voice Inのリンク chromewebstore.google.com/detail/voice-in-speech-to-text-d/pjnefijmagpdjfhhkpljic...
何が凄いのか?最新の技術GraphRAGについて解説してみた
Переглядів 34 тис.21 день тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は、言語モデルでよく使われるRAGという技術を拡張させた GraphRAGという技術について解説してみました😆 使いこなせると結構実用的だと思うので是非見てみてください! ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プレゼント」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ ・Difyのまとめ を無料でお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 01:48 RAGについて 09:06 GraphRAGについて 12:50 実際に使ってみる ■Googleコラボのリンク colab.research.google.com/github/nyanta012/demo/blob/main/Graph...
OpenAIのGPT4oは本当に圧倒的に強いのか?解説してみた
Переглядів 10 тис.21 день тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は先日リリースされたGPT4oについて、 性能をちゃんと見ながら本当に圧倒的に強いのか?といことを解説してみました😆 実は、OpenAIが発表した性能のグラフはちょっと突っ込みどころがあったりします…! ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プレゼント」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ ・Difyのまとめ を無料でお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 01:38 GPT-4omniの性能 10:06 画像認識精度について 15:24 コスパについて ■以前の関連動画 OpenAI最新モデル!GPT-4oについて徹底解説してみた ua-cam.com/video/yvM...
仕事で使えそう?DifyでRAGを行う時の設定について解説してみた
Переглядів 16 тис.Місяць тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は、DifyでRAGを設定する方法について少し細かいところまで掘り下げて説明してみました😊 RAG使ってみたいけど設定よくわからん!って人は是非見てもらえればと思います! ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プレゼント」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ ・Difyのまとめ を無料でお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 01:44 RAGとは? 09:32 RAGのアプリをつくってみる ■Dify公式 dify.ai/ ■Dify公式(Knowledge Import設定参照ページ) docs.dify.ai/features/datasets ■以前の関連動画 Op...
OpenAIのGPT-4oの画像生成がどう変わるのかを解説してみた
Переглядів 27 тис.Місяць тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は、先日リリースされたOpenAIのGPT-4oの画像生成機能が また一段と便利になりそうなのでどのように変わるのか解説してみました😆 ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プレゼント」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ ・Difyのまとめ を無料でお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 02:40 画像生成とは? 08:14 できるようになること ■OpenAI 公式ページ openai.com/index/hello-gpt-4o/ ■以前の関連動画 OpenAI最新モデル!GPT-4oについて徹底解説してみた ua-cam.com/video/yvMGYQEc3v4...
OpenAI最新モデル!GPT-4oについて徹底解説してみた
Переглядів 134 тис.Місяць тому
こんにちは、にゃんたです。 今回はOpenAIの最新モデルGPT-4oがChatGPTに搭載されたので紹介しました😆 出力速度が爆速になって体験がめちゃくちゃ良くなったので皆さんもぜひ触ってみてください! ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プレゼント」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ ・Difyのまとめ を無料でお渡ししています! ■チャプター 00:00 GPT-4oのポイント 03:10 デモの紹介 14:25 性能について 27:02 サム・アルトマンのブログ ■OpenAI公式サイト Gpt-4oページ openai.com/index/hello-gpt-4o/ ■関連動画 OpenAIのGPT-4oの画像...
話題のDifyを使う上での注意点と設定方法について解説してみた
Переглядів 12 тис.Місяць тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は、話題のDifyを使用する上での注意点や細かい設定方法について解説しました。 前回Difyの動画がかなり反響があったので、皆さんの疑問点に対する解説をしてみました! 今後もDifyの動画作っていくので何かあればコメントで教えてください!😊 ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プレゼント」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ ・Difyのまとめ を無料でお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 02:00 Difyとは? 15:22 パラメータの設定方法 ■Dify公式リンク dify.ai/ ■以前の関連動画 OpenAIのGPTsより凄い!無料で使えるDifyを徹底解説...
OpenAIのGPTsより凄い!無料で使えるDifyを徹底解説してみた
Переглядів 47 тис.Місяць тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は話題になっているDifyの基本的な使い方を解説してみました😆 めちゃくちゃ便利なので是非使ってみてください! もっと詳しく知りたいとか要望があったらコメントしてください😊 ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プレゼント」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ ・Difyのまとめ を無料でお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 02:16 Difyとは? 10:00 Difyの使い方 ■Dify公式リンク dify.ai/ ■以前の関連動画 OpenAI最新のEmebddingモデルって何が凄いのか解説してみた ua-cam.com/video/Ht4K8HtI04s/v-...
groqとLlama3を合わせて爆速チャットボットを作ってみた
Переглядів 7 тис.2 місяці тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は、今話題のgroqとLlama3を使って爆速チャットボットを作ってみました。 Llama3が出てから、オープンソースの盛り上がりを感じますね! 簡単に作ることができるので、興味があれば使ってみてください😊 ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プロンプト」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ を無料でお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 02:31 Llama3とは? 07:34 groqとは? 10:27 チャットボットを使ってみる 14:37 エンディング ■コードリンク github.com/nyanta012/groq-chat ■以前の関連動画 Nvidiaの...
使えるの?Gemini Pro1.5の100万トークンの実力を検証してみた
Переглядів 8 тис.2 місяці тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は、先日一般公開されたGeminiPro1.5を検証してみました。 Geminiは画像や音声が強いモデルですが、実用性が気になるかと思います! 色々検証してみたので何かコメントあればお願いします😆 ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プロンプト」と入力すると ・ChatGPTのプロンプトまとめ ・Caludeのプロンプトまとめ を無料でお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 01:39 Gemini Pro 1.5とは? 07:31 使ってみよう! 19:25 エンディング ■Google AI Studio aistudio.google.com/app/prompts/new_chat ■以前の関連動画 本当にG...
GPT4に匹敵? Command R+を徹底解説してみた
Переглядів 10 тис.2 місяці тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は話題になっているCommand R について解説してみました。 このレベルの言語モデルの重みが公開されているってすごいですね😮 今なら無料で使えるので、ぜひ使ってみてください! ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プロンプト」と入力すると ChatGPTとClaudeのプロンプトまとめた無料プレゼントをお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 01:42 Cohereとは? 07:45 Command R⁺とは? 12:30 CohereをWebサイトで使ってみる 19:05 エンディング ■Command R⁺公式ページ cohere.com/ ■API Referenceページ docs.cohere.com/r...
Claudeで長文プロンプトを入力する時のコツについて解説してみた
Переглядів 4 тис.2 місяці тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は、Claudeで長文のプロンプトを入力する時のコツについてAnthropic社のブログを参考にして解説しました! 特に長文のプロンプトを入れることが多いという場合は是非見ていってもらえればと思います😊 ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プロンプト」と入力すると ChatGPTとClaudeのプロンプトまとめた無料プレゼントをお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 01:41 Claudeとは? 04:30 長文を扱う時のコツ 12:01 実際に使ってみよう 14:51 エンディング ■以前の関連動画 まさかのGPT4超えモデルが登場!Claude3について解説してみた ua-cam.com/video/xM5SK...
GitHub Copilotを使いこなすためのコツを解説してみた
Переглядів 9 тис.2 місяці тому
こんにちは、にゃんたです。 今回は、GitHub Copilotを使いこなすためのちょっとしたコツについて紹介します! 生成AIが搭載されたコーディング支援ツールはめちゃくちゃ便利なので 興味がある人は是非使ってみてください😊 ■LINE公式で限定コンテンツ配布中! ▼登録はこちらから行えます▼ liff.line.me/2004040861-3Jvq4bAG 今ならキーワード「プロンプト」と入力すると ChatGPTとClaudeのプロンプトまとめた無料プレゼントをお渡ししています! ■チャプター 00:00 オープニング 01:52 GitHub Copilotとは? 03:40 GitHub Copilotのコツ 11:39 エンディング ■GitHub公式ブログ github.blog/2024-03-25-how-to-use-github-copilot-in-your-...
Perplexity AIは何が違う?本家ChatGPTやClaude3との違いを解説してみた
Переглядів 13 тис.3 місяці тому
Perplexity AIは何が違う?本家ChatGPTやClaude3との違いを解説してみた
ChatGPT?Claude3?結局どちらがオススメなのか解説してみた
Переглядів 14 тис.3 місяці тому
ChatGPT?Claude3?結局どちらがオススメなのか解説してみた
OpenAIのGPT3.5超え!Claude3のHaikuモデルについて解説してみた
Переглядів 5 тис.3 місяці тому
OpenAIのGPT3.5超え!Claude3のHaikuモデルについて解説してみた
さらに賢くなる!Claude3におけるプロンプト術を解説してみた
Переглядів 12 тис.3 місяці тому
さらに賢くなる!Claude3におけるプロンプト術を解説してみた
まさかのGPT4超えモデルが登場!Claude3について解説してみた
Переглядів 29 тис.3 місяці тому
まさかのGPT4超えモデルが登場!Claude3について解説してみた
GPT4のライバル登場?Mistral AIについて解説してみた
Переглядів 8 тис.3 місяці тому
GPT4のライバル登場?Mistral AIについて解説してみた
Nvidiaのライバル?革新的AIチップを開発するGroqについて解説してみた
Переглядів 28 тис.4 місяці тому
Nvidiaのライバル?革新的AIチップを開発するGroqについて解説してみた
本当にGemini Pro1.5は凄いのか?論文を読んで解説してみた
Переглядів 8 тис.4 місяці тому
本当にGemini Pro1.5は凄いのか?論文を読んで解説してみた
OpenAI最新!動画生成AIのSoraが作った動画が凄い
Переглядів 71 тис.4 місяці тому
OpenAI最新!動画生成AIのSoraが作った動画が凄い
ChatGPTよりも何が良いのか?Perplexity AIを徹底解説してみた
Переглядів 28 тис.4 місяці тому
ChatGPTよりも何が良いのか?Perplexity AIを徹底解説してみた
ついに登場!GoogleのGemini Ultraについて解説してみた
Переглядів 6 тис.4 місяці тому
ついに登場!GoogleのGemini Ultraについて解説してみた
注目の生成AIのPhindに課金して使用感を解説してみた
Переглядів 7 тис.4 місяці тому
注目の生成AIのPhindに課金して使用感を解説してみた
OpenAI最新のEmebddingモデルって何が凄いのか解説してみた
Переглядів 13 тис.4 місяці тому
OpenAI最新のEmebddingモデルって何が凄いのか解説してみた
GPTStoreにある便利&面白いGPTを10個解説してみた
Переглядів 18 тис.5 місяців тому
GPTStoreにある便利&面白いGPTを10個解説してみた
2024年最新!Cursorに課金するべきなのか?解説してみた
Переглядів 9 тис.5 місяців тому
2024年最新!Cursorに課金するべきなのか?解説してみた

КОМЕНТАРІ

  • @masutake9111
    @masutake9111 9 годин тому

    Chatgpt4-oの方が無料枠があるのでコスパいいですよー

  • @ch.1734
    @ch.1734 15 годин тому

    最高に分かりやすくて何より引用してる情報がしっかりしたものなのが大変ありがたいです!! コンテキストの文章量って利用トークン数に含まれるんでしょうか? トークン数がどんな時にカウントされるかが分かるととても嬉しいです!

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 10 годин тому

      ありがとうございます! ベクトル化する設定であれば、embeddingのモデルのトークン数に含まれますね!(激安) 後は質問をした時に関連文書を抽出してプロンプトに入れるので、その分は言語モデルのトークン数にカウントされます!

  • @user-ni6nu3cq4n
    @user-ni6nu3cq4n 15 годин тому

    わいの推しAI

  • @user-zc8zs2lg2b
    @user-zc8zs2lg2b 15 годин тому

    2手で爆弾踏んでて草

  • @4cues
    @4cues День тому

    「生成AIっぽい回答をしてくれました」 めちゃくちゃおもろいww

  • @mackerel38
    @mackerel38 День тому

    Artifactsはめちゃくちゃ便利ですよね。成果物をリアルタイムで確認しながら、インタラクティブにブラッシュアップしていけるのがすごく良いです。例えばMermaid記法にしても、生成してこれまでVSCodeなどにコピーしてプレビューしていたのですが、シュッと出してくれるのがすごく良いです☺

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 10 годин тому

      私も毎回vscodeで表示してましたが、 インタラクティブにできるの嬉しいですよね😊

  • @salmon54561
    @salmon54561 День тому

    アーティファクト、とても便利そうですね!Claudeがめっちゃ進化してて驚きました! 回数制限がもうちょっとゆるくなってくれたら言うことないんですけどね💦

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 10 годин тому

      便利&楽しいですね!😊 サーモンさんはClaudeあまり使われていないんですね😲

    • @salmon54561
      @salmon54561 10 годин тому

      @@aivtuber2866 だいぶ初期のころに、すぐ上限がきちゃってなんだこれ割に合わんってなってから本家は使ってないですね💦 パープレキシティとかAPIでたまに使うぐらいでしたが、アーティファクトは本家を契約する価値ありそうですね👀

  • @lovetaiwan708
    @lovetaiwan708 День тому

    いつも拝見しています。 ありがとうございます。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 10 годин тому

      嬉しいコメントありがとうございます! 頑張ります💪

  • @Cid316
    @Cid316 День тому

    正直GeminiとChatGPTで足りているから、3つ目の課金はさすがに躊躇われる…

  • @user-nt6qy5rn6l
    @user-nt6qy5rn6l День тому

    去年までは影が薄かったのに今年に入ってからAnthropicの猛追が凄いですね。 Claude2.1から愛用していた身としてはここまでClaudeが存在感を発揮して嬉しい反面、進化のスピードがちょっと怖いですね。 年末のGPT-5とClaude 3.5 OpusとGemini 1.5 Ultraの頂上決戦が楽しみです。 あと気が早い話ですがOpusはAPI利用料金が高いから4 Sonnet早めにお願いしたいです(笑)

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 10 годин тому

      Anthropicも普通にgoogleを超えててスゴイことですよね! Cluade2.1から使っているのは、珍しいですね😲 > あと気が早い話ですがOpusはAPI利用料金が高いから4 Sonnet早めにお願いしたいです(笑) haiku3.5 がsonnet並みに強かったら良いですね笑

  • @user-bu4sg1lr6i
    @user-bu4sg1lr6i День тому

    Claude 3.5 Sonnetの凄いところはそのものの性能というよりは「この性能で中位モデル」というところだと思います。 3.5 Opusはこれより性能としてははるかに高いのでどうなるのか本当に楽しみです。 不満点はブラウジングが出来ないことぐらいしかないなあ。 最初はdisられまくってたGeminiもProのマイナーアプデやらFlashで盛り返してきてるしAIの性能の頭打ちはまだまだ先になりそうですね。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 10 годин тому

      コメントありがとうございます! おっしゃる通り、これで2番目のグレードなのが凄いですよね! OpenAI最強かと思ってましたが、 他も巻き返してきてて楽しみですね😊

  • @nyanco-sensei
    @nyanco-sensei 3 дні тому

    はぇ〜逆に質問してもらうのは目から鱗やったわ。 これは勉強になった

  • @momochi9790
    @momochi9790 4 дні тому

    某攻殻のように脳直付けにしたとしても、最近の研究では人類最速の文字入力方法は(訓練された)タッチタイピングだそうな。ただし、本当の音声入力の凄いところは、同時にできるという事。両手がふさがっているとき、マウスや機材などで別の操作をしているに入力ができるという事だろうね。ゲームなんて典型的だろうけど。

  • @nownow531
    @nownow531 6 днів тому

    名称が言いずらい

  • @yaizudamashii
    @yaizudamashii 6 днів тому

    私チャットボットいくつか作りましたがこれすごいですね。チャットボット作成でLLMロジックにかける労力は多分全体の5%ぐらいです。残りは普通のソフトウェア開発です。95%をやってくれるのですから使わない手はないですね。

    • @yaizudamashii
      @yaizudamashii 6 днів тому

      ひとつ気になる事といえばopenAIでAssistants APIが11月に出てからはカテゴリー分けは必要なくなったんですよね。と言うのもなぜカテゴリー分けをするかというとカスタムツールを呼び出すためなのですがそこはopenAIは正しいfunction callingを選択してくれます。カテゴリー分け使うと1往復その分時間がかかってしまうので避けれれば避けたいです。chat completion API時代はカテゴリー分け使ってました。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 День тому

      かなり複雑なワークフローでも秒でできちゃいますよね😲

  • @kyakyakua
    @kyakyakua 6 днів тому

    firecrowl(OS版)をどうやってdifyと連携するか教えて欲しいです…!

  • @tamorika111
    @tamorika111 6 днів тому

    投稿ありがとうございます!firecrawlでどうやったらpdf読めるかの動画是非おねがいします!!!サイト見てもwebscrapeだけしかわからず、、

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 День тому

      ありがとうございます!(返信遅れました🙇‍♂️) > firecrawlでどうやったらpdf読めるかの動画是非おねがいします!! こちらは、動画で説明できておらずすみません・・・! 単純に公開ページであったのでURLを入力して抽出しています🙇‍♂️ ローカルでできる方法があったら(OSS版だとできる?)紹介したいと思います!

  • @makad3548
    @makad3548 6 днів тому

    いつもとても参考にさせて頂いてます!!いつもありがとうございます!! 素人で大変恐縮なのですが、質問があります!FirecrawlはURLにてテキストを取得するようですが、動画内の例で使用しているPDFのテキスト抽出は単にFirecrawlから~.pdfみたいなURLを指定して取得し、その後GPT4oにてMarkdownに変換している感じでしょうか?

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 День тому

      ありがとうございます!(すみません、コメント確認できていませんでした🙇‍♂️) > 抽出は単にFirecrawlから~.pdfみたいなURLを指定して取得し、その後GPT4oにてMarkdownに変換している感じでしょうか? その通りです! 公開ページだったので単純にURL指定してその後GPT4oでmarkdownに変換してます・・・!

  • @ex79
    @ex79 6 днів тому

    AIモデルが選択できると思いますが、defaultやsonar large 32kはどうだとおもいますか? はやりgpt4やClaudeのほうがよいでしょうか?

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 6 днів тому

      defaultは、モデルがどのように選択されているのかわからないので私は使っていないですねぇ🤔 sonar large 32kは日本語もそこそこ良さそうですが 精度的には主要なものの方が高いと思うので、やはりGPT4やClaudeを使ってますね! 月5ドルのAPI無料クレジットがあって、そちらでSonar largeが使えるはずなので 何かに組み込みたいという場合は、良いかもですね!😄

  • @moti9951
    @moti9951 7 днів тому

    趣味開発で使えそうです!ありがとうございます!

  • @patoru_patr
    @patoru_patr 7 днів тому

    見たかった検証!画面右側の出力結果はなんというツールで表示させていますか? 官公庁の資料は列のラベルが縦書になっていることが多いので困っていましたがファイアークロールはいけるのですね。 Azure Form Recognizerとかも使えますよね。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 6 днів тому

      ありがとうございます! 右側は、GitHubでMarkdown形式のファイルを作成して表示させてます! Azure Form Recongnizerというサービスがあるんですね😲 AzureのサービスAzureOpenAI以外ノータッチだったので、少し調べてみます! ありがとうございます😄

  • @soladona4228
    @soladona4228 8 днів тому

    いつもありがとうございます!会社で使うとなるとオープンソースじゃないとハードル高いですね。。。

    • @soladona4228
      @soladona4228 8 днів тому

      Azureみたいにエンタープライズ向けのサービスであれば普通に使えそうです。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 6 днів тому

      @@soladona4228 コメントありがとうございます! 確かに会社の規則的に大手のベンダーじゃないと 導入のハードル高いですよね😢

  • @user-lp5mc2nl3i
    @user-lp5mc2nl3i 8 днів тому

    AzureのDocument Intelligenceを使ってますが、セマンティックチャンキングや表をマークダウンに変換したりして、割と精度が上がってる感があります。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 6 днів тому

      Document Intelligence今回紹介してなかったのですが 精度良い感じになってるんですね😲 教えていただき、ありがとうございます!

  • @yoshiko_relax
    @yoshiko_relax 8 днів тому

    私も、画像ファイルが貼り付けられたExcel方眼紙や、これをpdf export したファイルを生成AI に食わせるのに苦労しています。 Excel 方眼紙のフォーマットに合わせてVBA でマークダウンに変換し、画像も一つずつファイルに落としてmd から参照させて、zip で固めてアップロードする、という案が、精度の面では一番有力そうです。 難関はセル結合を駆使した複雑な表の存在と、チャットで直接アップロードした画像とzipに入れた画像ファイルとでGPT-4oの振る舞いが異なる点(後者は何故かうまく認識できない)です。 しかしまあ、皆苦労されているのが解ったことは、収穫でした。

  • @shintarooashi1045
    @shintarooashi1045 8 днів тому

    複雑なPDFを読み取るのは、marpやAzureのdocument-intelligenceもいい感じなので、使ってます。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 6 днів тому

      ありがとうございます! 他の方からも教えていただきましたが document-intelligenceいい感じなんですね😲 marpは知らなかったので調べてみます!ありがとうございます!

    • @shintarooashi1045
      @shintarooashi1045 4 дні тому

      すみません。PDFを読み取るのは、marpではなく、markerでした。

  • @aivtuber2866
    @aivtuber2866 8 днів тому

    Sonnet3.5の速報は 痛恨の外出中で撮れませんでしたっ‥! (期待していた方申し訳ないです🙇)

  • @kinpatsumania57
    @kinpatsumania57 9 днів тому

    Claude 3.5 Sonnet…いきなり何やらすごいものが出てきましたね…(ボソッ

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 8 днів тому

      めちゃ凄そうで撮りたかったのですが 外出中で撮れず‥😢

  • @user-fe7of7hx8v
    @user-fe7of7hx8v 9 днів тому

    ソフトバンク、Ymobile、LINEMOユーザーが1年間無料で使えるようになるそうですね 初心者用に使い方を優しく解説した動画をお願いしたいです

  • @user-od9cg2hj8o
    @user-od9cg2hj8o 9 днів тому

    このサービスは盗用に近いと思う。倫理的にどうなんでしょう。 GPTもそういう面はありますけど、これは露骨ですね。 これから記事を書く人が減って行くと思う。

  • @user-mj3bz9sl4b
    @user-mj3bz9sl4b 10 днів тому

    いつも有益な動画ありがとうございます 初コメ失礼します ほぼ初学者のおじさんですが、設定を編集するエディタはvscodeは使えないんでしょうか? codeコマンドでvscodeは起動しなくて、vimをインストールして動画のようにやってみたら一発でファイルが開きました😅 path設定とか間違ってるんですかね?(本題と関係なくてすいません🙏)

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 9 днів тому

      コメントありがとうございます! エディタはvscodeも使えるはずですよ!😊 vscode起動して、左上のファイルのところから開けないですかね🤔

    • @user-mj3bz9sl4b
      @user-mj3bz9sl4b 8 днів тому

      @@aivtuber2866 さん レス、ありがとうございます。 う~ん、vscodeはやっぱり自分で起動させないとダメですかね 動画の ’vim .env’ コマンドの代わりに ’code .env’ コマンドを打てばvscodeが起動してファイルが開くと良いんですけどね。それに自分で起動させて編集しても何故かうまくいかず😖 まぁ初心者なんでしゃーないですけどw もーちょっと頑張ってみます☺ わざわざありがとうございました 🙇‍♀

  • @sharkjp
    @sharkjp 10 днів тому

    たまたまネットニュースを見てたらソフトバンク系回線契約していると1年間無料になるとのことで使ってみることにしました。 どの生成AIも月額料金が高いので助かりますね。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 9 днів тому

      いいですね😊 1年間無料ってお得ですね😲

  • @muzoid30825
    @muzoid30825 11 днів тому

    controm enter senderでEnterで送信されなくなる拡張機能にニンマリ(perplexityも対応)

  • @Usudon_66
    @Usudon_66 11 днів тому

    perplexity がリターンで作動してしまうのは私のPCのローカルな問題と思っていました。私はATOKをつかっているのでCtrl N でリターンと同じく確定できるので、それで回避しています。それぞれのIMEで回避できるかはわかりませんが。参考までに。でもにゃんたさんがperplexityに苦情をあげてもらえるなら、ありがたいです。窓口がわかれば私もメールします。たしかこの動画でのコメントだったとおもいますが、別動画での内容だったらすみません。

    • @miyoshimakoto
      @miyoshimakoto 11 днів тому

      なるほど!私も色々と回避方法探してたので参考にします! でもIMEはgoogleなので、にゃんたさんの要望が通れば一番うれしいです(T_T)

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 9 днів тому

      ありがとうございます! ATOKというソフトがあるの知らなかったです😲 Perplexity修正入ったっぽいですかね🤔 エンターで送信されなくなったような気がします・・・!

  • @user-ft7yp1ow2o
    @user-ft7yp1ow2o 12 днів тому

    試してみましたが、20分始めの1分くらいしか文字起こしされません😭 これの解決方法はありますか? 当方、プログラミング全く知らなくただこの動画のリンクなどをコピペさせていただきました

  • @capien
    @capien 12 днів тому

    あまりにも助かったのでコメント。チャンネル登録もしました 近々使いそう

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 9 днів тому

      ありがとうございます😊 是非使ってみてください!

  • @car_navi
    @car_navi 13 днів тому

    Apple勢は音声入力がデフォルトで付いています。

  • @comdot..
    @comdot.. 14 днів тому

    Win+Hの音声入力をよく使っています。日本語の精度も想像よりかなり高くてこれで充分です。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      ありがとうございます! 教えてもらうまで知らなかったのですが、 こんな便利なものが標準で入っていたんですね😲

  • @user-yp3pb5pk1l
    @user-yp3pb5pk1l 14 днів тому

    ケンブリッジ大学の例の文章が読めるのは意外でした。OpenAIのトークンカウンターにその文章を入力してみると、どの単語もトークンとして認識されなかったのですが、それでも処理できるのは意外というか原理が謎ですね。 Windowsの場合はWinキー+Hで音声入力のツールが使えますが、その拡張機能の方が使いやすいのでしょうか?

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      確かにどうやって意味理解しているのか謎ですね・・・🤔 windowsのwin+Hでの音声入力使ってみましたが、こちらも良いですね! PerplexityAIでも入力できるし凄い😲 認識精度は、英単語が少し弱い?気がしましたが 実用上どちらを使っても良さそうと思いました!🙇‍♂️

  • @user-cy8xz9zx8w
    @user-cy8xz9zx8w 14 днів тому

    発音し終わって、入力されるまで結構タイムラグありますね。にゃんたさんの動画では早いので使用環境で差があるのでしょうか。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      タイムラグありますか😲 文字起こしはサーバーで行われているっぽいので そこまで使用環境で差が出ないと思っていましたが もしかしたらパソコンのスペックも関係しているかもしれませんね🤔

  • @user-iw3ws9td6j
    @user-iw3ws9td6j 14 днів тому

    音声機能はもう1ヶ月たってますね...数週間とは何だったのか...

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      確かに・・・Soraも出てきませんし OpenAI去年と比べると今年はあまりスピード感ない気もしますよね🤔

  • @yoshidamasanori3184
    @yoshidamasanori3184 14 днів тому

    いつもありがとうございます! 「わからんわ!」のセルフツッコミ笑いました😙

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      ありがとうございます! 「わからんわ!」の文字の色とか結構悩んで決めたので 触れてもらえて良かったです😊笑

  • @fishmanK
    @fishmanK 14 днів тому

    音声入力バンザイ🙌 改行や記号の入力だけがハードルなので、皆さんはどのように解決しているのか気になります♪ 解決したら音声入力でプログラミングできそう♪

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      音声入力時にショートカットキーとかで 改行とか記号もできたら良さそうですね🤔 音声入力でプログラミングは英語の発音も頑張らないといけないかもですね😆

  • @mackerel38
    @mackerel38 14 днів тому

    最近プロンプトを毎回しっかりと組み立てることに疲れてきちゃったんですよねぇw 音声入力を利用して、このような言葉の「雑さ」を許容しながら情報をまとめていくアプローチは、ストレスなくカジュアルに使えると思うのでとても良いと感じました。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      毎回プロンプト丁寧に書くのきついですよね・・・笑 本当に精度が欲しい時以外は、スピード重視で良いかもですね😊

  • @ashkah
    @ashkah 15 днів тому

    スマホ版ChatGPTで音声入力試したことあるけど 「頭の中で言いたいことの原稿を作ってからそれを読み上げる」という話し方をする人の場合は結局文字入力のほうが効率いいんだよね

  • @chanyo7957
    @chanyo7957 15 днів тому

    私は Voice Control for ChatGPTを以前から使っています、edge版とchrome版の両方あって、無料で時間制限なく使えます。とても重宝しています。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      Voice Control for ChatGPT無料で無制限でめっちゃ良いですね😲 教えていただきありがとうございます🙇‍♂️

  • @saku0819
    @saku0819 15 днів тому

    Windows用ですがSokki Voiceと言う音声入力ツールが最高に使えます! 紹介しているツールと同じと思いますが、ブラウザのWebSpeechを使用しているようなので精度はほぼ同じだと思いますが、これの最大の特徴はブラウザに限らないと言うところだと思います。その他にもウェイクワードを設定できたり、辞書のような機能もあり色々と便利な機能があります。 私は毎日朝から晩まで独り言を言っています😂

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      ありがとうございます! Sokki voice初めて聞きましたが良さそうですね😲 音声入力に慣れると外とかで作業する時困りますよね笑

  • @Cherub_yamasaki
    @Cherub_yamasaki 15 днів тому

    使ってみます!ありがとうございます。

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      コメントありがとうございます! 是非使ってみてください😆

  • @user-cd3ks5iz2e
    @user-cd3ks5iz2e 15 днів тому

    ChatGPTのアプリ版(iPhoneやMac用)で使える音声入力はどうですか? そのまま入力できて便利だし精度もなかなかです

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      ipadで少し使ってましたが、個人的にはvoice in の方が 文字起こしで反映される速度が早くて良いな~と思ってました・・・! 普段ChatGPTを使う時はwindowsだったんですが、Macのも精度良いんですね😲

  • @torajfk
    @torajfk 15 днів тому

    苦手な人がパソコンでchromeでアドオンつかって音声入力、、、 スマホの標準でついてる音声入力のほうが簡単かと思ったんですがどうかな!? 今どきの人、パソコン苦手じゃない?

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      スマホで作業する場合は、標準のもので良さそうですね! スマホがスペック上がりすぎて パソコン買わない人もいたりするみたいですね😲

  • @user-ey3et6bb9q
    @user-ey3et6bb9q 15 днів тому

    web版にもスマホと同じWhisperモデルの音声入力早く対応してほしいな!それまではこれ使お!

    • @aivtuber2866
      @aivtuber2866 14 днів тому

      スマホは標準でついてますもんね! 是非使ってみてください😆